家づくりの中で大きく間取りに関わってくるものの1つが収納ですよね!
特にウォークインクローゼット、ファミリークローゼットなどはそれ1つ1部屋分確保するので、ライフスタイルや他の部屋づくりにとても影響してきます。
ももんが
そしてわたしは30年以上を部屋付きのクローゼットで過ごしてきました。
なので新居では人生ではじめてのウォークインクローゼット。
そのウォークインクローゼット収納を我が家の実例と共にどんな使い方をしているのか、まとめました!
ももんが
目次
我が家のウォークインクローゼットの広さ、設置しているもの
まずは我が家の間取りです。
2階の階段を上がってすぐにあります。

- 4畳
- 枕棚が壁沿いに全部ある
- 入って突き当たりに中段
- パイプハンガーは中段の上にはなし
- 追加で吊り下げハンガー
- 窓はなし
チェスト収納をやめたらとても快適になった7つのポイント!

まず、クローゼットにチェスト…入れちゃいませんか?
わたしも今までクローゼットに洋服をかけながら更にチェストにズボンや畳んでもいい洋服を仕舞っていました。
ももんが
ちなみに下着やパジャマは脱衣所のチェストです。
今回はウォークインクローゼットなので、できるだけ洋服はハンガーパイプにかける事にしました。
夫、子ども(2歳前、3歳半)とわたしの4人分です。
では実際にどんなメリットがあったのかご紹介しますね!
洋服を畳まなくていい!

洋服、畳むの好きですか?
これってウォークインクローゼットで吊り下げ収納にすると…
当たり前ですけどなくなるんです!!
しかも洗濯物が乾いたらハンガーつけたままウォークインクローゼットへ仕舞えます。
ももんが
我が家は衣類乾燥機を使っています。
なので洋服を仕舞う時に面倒ですがハンガーにかけます。
でも、ハンガーなら夫でも簡単!
畳み方にケチをつけなくていい!(←やってた)
我が家に平和が訪れましたよ。
洋服用の収納家具代がかからない
ハンガーに比べるとチェストは結構なお値段するんですよね。
我が家では子ども用の洋服ハンガーは全て西松屋です。
大人用の洋服ハンガー類は全てネット購入です。
スカートもハンガーで吊るして、ズボンはスラックスハンガーを1つ使っています。

例えば、我が家では現在子どものズボンハンガー49本(約2800円)使用中です。
子ども服のハンガー96本(約2300円)も使用中です。
子ども2人の洋服収納代は合わせて5100円!
賃貸の時は子供服をチェスト3つで管理してたのでそれだけで2万以上はかかっています。
ももんが
大人用洋服ハンガーは全部合わせて約13,000円です。
(使ってないのも入れて計156本とかなり多めに買ってます!)
正直、チェストを買うより全然安いんです!
\全部我が家で使ってまーす!/
洋服をほぼ全て把握できる
・このシーズンで着なかった服
・買い足す服
・サイズアウトした服
・持っている色の服、形
洋服を仕舞ってないのでほぼ全て把握できます。
チェストだと整理する度に「あ、これもう3年は着てないやつ…」と、ズボラなわたしは常になっていました。
色もよく着てる洋服しか思い浮かばないし。
ももんが
洋服合わせがしやすい!

ウォークインクローゼットには全ての洋服を吊り下げ収納しているので「パッ!」とみただけで洋服を選ぶことができますよ。
ももんが
なのでかなりの時短です。
選び間違えた洋服をまた畳んで元の場所に仕舞って…
という作業もいりません!
衣替えをしなくていい

わたしが賃貸に住んでいた時の記録です!
子ども服だけでも衣替えが本当に終わらないんです…(悲惨)
現在は洋服の把握もしやすいし、季節別で洋服の位置も変えやすいのでとても勝手が良くなりましたよ!
洋服だけじゃない!カバンや小物も一緒に仕舞える

我が家ではカバンも吊り下げています。
枕棚(上の棚)に置く事も考えましたが、190センチと高い場所に置くと手が届かなく使い勝手が悪いので全部吊り下げました。
高級バッグ(ないけど!)以外は吊り下げると管理しやすいですよ。
S字フックは100均の物です。

それと靴下、タイツ、ハンカチ、保育園の物などはニトリのカラーボックスとニトリの収納ケースに仕舞っています。
ももんが
枕棚と中段は、普段使わないスポーツ用衣類やシーズン物

我が家のウォークインクローゼットには日本式の押入れによくある中段をつけました。
物置を作らなかったので、シーズン物の加湿器、人が多くきた時用のテーブル、五月人形などを置いています。
枕棚には羽毛や普段使わないスポーツ用衣類、思い出のものなどを置くのにとても重宝していますよ。
ももんが
ウォークインクローゼットはズボラに最適な要素が詰まってる
建築士さんに「ウォークインクローゼットに全部収納するようにしましょうか」と提案された時はかなり不安でした。
だって、全然使いこなせる気がしない…
周りに聞くと「ウォークインクローゼットを作るほど服を持ってない」「ウォークインクローゼットでもチェストはやっぱり使ってる」と聞いたので必要性に確信が持てませんでした。
ももんが
毎日の家事で洋服を畳むタスクが減るって、本当に奇跡ですよ…
もし、あなたが「ウォークインクローゼットどうしよう」と悩んでいたら我が家のこういう実例があります。
このブログがあなたの家づくりの参考になれば嬉しいです!
\関連記事/



