ももんが
ももんが
我が家が「家を建てたい!」と思い始めてすぐこの悩みを抱えました。
だって我が家は共働き!
ハウスメーカーや工務店のモデルハウスや完成見学会へ行くにしても病院勤めの夫と休みを合わせないといけないし子どももいるし、中々融通がききません。
そんな中、一番はじめの家づくりの情報収集として夫がネットでハウスメーカーと工務店の資料を一括請求をしたんです。
目次
ネットでハウスメーカー、工務店3社に資料請求

夫が家づくりの一歩としてネットでハウスメーカー、工務店3社の資料請求しました。
請求できる内容はの3つです。
・間取り
・資金計画書
・土地探し
ももんが
家を建てる知識なんて本当に無いし、特に間取りに興味ありませんか?
間取りって、見るだけで家づくりに対しての夢が膨らみますよね。
それに夫婦でどんな家がいいか、具体的な資料を一緒に見た方が意思の疎通もしやすいです。
夫が「ネットで家の資料を請求しといたよ〜」と、「タマホーム」「ヤマダホームズ」「地元工務店」の3社の選んでくれました。
5日〜10日で3社から無料で資料が送られてきた!
それからしばらくして初めに地元工務店から資料が届きました。
我が家が請求したのは「間取り」「資金計画書」「土地探し」でした。
ですが入っていたのは「会社紹介のパンフレット」「間取り」「資金計画書」でした。
ももんが
そして「間取り」はイメージ図、「資金計画書」は空欄の部分がありました。
実際、我が家は家を建てる土地も持ってないし、どんな資材で家を建てたいかも伝えてないからどうしても全体的にフワッとした情報しかもらえませんでした。
それから夫の携帯に「ご縁があればよろしくお願いします」と挨拶の電話がありました。
続いてタマホームからは「会社紹介のパンフレット」「間取り(イメージ)」「資金計画書(空欄あり)」と、地元工務点と同じような内容が届きました。
ヤマダホームズからは「会社紹介のパンフレット」のみが届きました。
電話もありましたよ〜。
でも地元工務店と同じように挨拶だけでした。
ももんが
けど、夫婦で見る家の資料は新居をイメージするにはとても良かったです。
夫の「一軒家やっぱりいい!」という気持ちが高まりました。
家づくりがよく分からないながらも「リビングはこうしたいね」「色はこっちがいいね」と家族で新居のイメージを共有できました!
ももんが
ももんが
実際、無料請求した資料の充実に偏りがあったんです。
そこで、夫が無料で資料請求の申込みをしたタウンライフを口コミと一緒に調べてみました!
タウンライフの我が家のレビューと口コミ

タウンライフは好きな大手ハウスメーカー、工務店からネットで申し込んで無料で資料を一括請求できるサービスです。
一括請求って共働きや子育てで忙しい人間には本当に大助かり!
でも、ネットって…少し不安じゃないですか??
私は…不安です!(今回は夫が請求したけど)
だって勧誘がしつこそうじゃない?
何千万も払うんだから変なところで家を建てたくない!
みんなそう思うに決まっています。
【良い口コミ】
直接ハウスメーカーに行ったら時間を取られるからね
どれも要望は汲み取ってもらえてて、でも違う間取りで比較材料にはもってこい
【悪い口コミ】
1、2軒ちゃんと依頼に答えてくれたけど…
調べてみるとかなり両極端だなと思いました。
口コミでの判断材料としては結構差があるんですよね。
本当にケースバイケースだな〜と感じました。
タウンライフはハウスメーカー、工務店をつなげる仲介業者

タウンライフはわたしたちとハウスメーカー、工務店をつなげる仲介業者です。
・家づくりのことをよく知らない
・家づくりのはじめ方がわからない
・時間がないから一気に資料や見積もりを比較したい
という、わたしたち家を建てたい側。
・できるだけ多くの顧客と繋がりたい
・よければうちで家を建てて欲しい
というハウスメーカー、工務店側。
その2つをつなげてくれます。
そのため資料の郵送、その後のメール・電話のやりとりはハウスメーカー、工務店と直接やりとりをするようになるんです。
勧誘の電話やメールは激しくないの?

資料の郵送のあとのメール・TELのやりとりは直接ハウスメーカー、工務店とすることになります。
我が家の場合ですが、タウンライフ経由で資料請求をした時は特にしつこいメールや勧誘の電話はありませんでした。
ももんが
それと、挨拶の電話で
「まだ家づくりをはじめたばかりなので色々なハウスメーカーや工務店を見て回りたいと思っています」
と言ったので、それ以上の電話とメールはなかったのだと考えられます。
ももんが
資料請求できるハウスメーカー、工務店はエリアで違う
自分が建てたいな〜と思ったエリアにお目当てのハウスメーカー、工務店がないかもしれません。
その場合はハウスメーカー、工務店がそのエリアに参入していないということです。
けど、資料は比較する分あっても困りません。
それぞれのハウスメーカー、工務店によってコンセプト、こだわってる性能など全然違います!
「あ、自分はこのタイプの家が良いと思ってるんだ!」と知ることもできます。
手をつけてないハウスメーカー、工務店の情報を手に入れないと絶対に損です!
ももんが
資料請求しても資料が送られてこない?

それはハウスメーカー、工務店側の問題になってきます。
我が家は請求した会社は全て届きました。
けど、「届かない」と言う口コミがあるのも事実です。
それとは別に、送られてきた資料が思ったより具体的じゃなかったとガッカリするかもしれません。
けど、家を建てた今ならよくわかります。
・土地をすでに持っているか
・細かい設備の要望はないか
・頭金はどのくらいか
・収入はどれくらいか
・家族は何人か
・将来設計はどう考えているか…他、
やはり細かく聞き取らないと請求したどの資料も具体的には出来あがりません。
なので、もし家に対して提示できる情報があればできるだけ請求時の「希望・要望」欄は細かく書き込みましょう!
ももんが
タウンライフの無料一括請求がおすすめな人
実際にわたしがタウンライフの家づくり計画書の無料サービスを利用して「このサービスをおすすめできるのはこんな人!」と感じました。
・仕事、家事育児などで時間がない人
・家づくりをはじめたばかりで何から手をつけたらいいか分からない人
・家づくりをはじめてまだハウスメーカ・工務店が決まってない人
・家づくりを失敗したくない、出来るだけ勉強、情報収集したい人
・家づくりに踏み出せず、家族に家づくりをアピールしたい人
とにかくネットで請求するのは簡単なのでかなり時短になります!
ももんが
それに、家づくりをするハウスメーカーや工務店を早く決めた方が、担当営業さんがいい土地を自分たちの代わりに探してくれます。
我が家の経験上、ハウスメーカーや工務店を早く決めた方が土地を探す分にも時短になるんです!
タウンライフの資料請求方法

請求はとっても簡単!
ですが、もし営業の電話やメールがとにかく嫌!という方はこのポイントを押さえてくださいね!

【その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望】欄には
まだ家づくりをはじめたばかりなので色々なハウスメーカーや工務店を見て回りたいと思っています。
そのため、メールや電話での営業は遠慮してください
と記入します。
もしそれでも勧誘などの連絡がきたら同じことを言って断ればOKです!
資料請求の手続きが終わると確認のメールが登録したメールアドレスに届くので確認しましょう。
以上がタウンライフの資料請求方法です。
個人的にはサービスを利用して良かったなと思います!
(申し込みは全て夫がしてくれましたけどね!)
家づくりって何をどうしたらいいか、初めは全く分からないですよね。
我が家もそんな感じで家づくりが始まりました。
けど、資料が届いて夫婦で見ると気分も高まるし、こういう家がいいな〜というビジュアル参考になります。
ももんが
大手ハウスメーカーや工務店が決まりそうな人たちでも知らない会社があると後悔するかもしれないので資料請求をおすすめします。
しかも実際に家を建てるとわかるんですが、想像以上にマイホームに入居するまで勉強勉強の日々なんです!
けど、過ぎた後に振り返れば家づくりは人生の中でもとっても楽しいライフイベントになってるはずです。
ぜひマイホームづくりを楽しんでくださいね。
この記事が少しでもあなたの素敵な家づくりのお手伝いができますように!
\関連記事/
