産休、育休が終わって
「さ〜て、…仕事復帰だ!」
となった時に心配なのは
ももんが
ももんが
という不安ですよね。
わたしも育休明けを2回経験しましたがその度に本当に不安でたまりませんでした。
職種や子供の人数、家庭環境など、家族を取り巻く条件は様々。
仕事と家庭の両立が難しいのは目に見えてる!
でも、更にそんな中で自分の時間をほんの少しでも確保したく…ないですか?
ももんが
今回はわたしも経験した育休明けの仕事と家庭の両立を
「家事の機械化・手抜き」
をする事で沢山ではないけど自分の時間を確保した方法、
「手抜き!」のコツ3選!
を紹介しますね!
目次
「手抜き!」のコツ3選とは?
「手抜き!」のコツ3選をまとめるとこんな感じです!
- 家事の機械化
- 週1、2回の中食
- 宅配サービスの利用
ももんが
では詳しく説明していきますね!
「家事の機械化」で90分の時産!

現代の共働き家庭にはなくてはならないもの…
それが食洗機、衣類乾燥機、ロボット掃除機です!
ももんが
掃除機は現在、コードレスの掃除機を使用しています。
これが本当に家事の時産になるんです!
全てを揃えるとお金はかかります。
けど、家事の機械化で子供達との時間、趣味の時間、トイレに行く時間だって買えちゃうんです!
しかもこの3つを1つでも導入すると夫婦喧嘩も減ります。
共働きをしていると家事の分担にも神経をすり減らしますよね。
特に女性からしたら夫への家事分担量に不満は大きいはず。
ももんが

我が家は夫、私、息子2人の4人家族です。
食器洗いは夫の時もあれば私の時と様々ですが、圧倒的に私の役割です。
朝ごはん、お昼のお弁当、晩は必然的に食器量が多くなります。
1日3回分の時間的コスト!
しかし食洗機を導入すると、我が家の場合だと食器洗いに対して1日30分の家事労働が短縮されます。
しかも我が家では三菱を使っていますが公式サイトの測定ではこうなってます。
- 手洗い→50円
- 食洗機(標準運転)→19円
- おまかせエコ→17円

と、食洗機を導入することは節水・節約になると結果も出ています。
ももんが
\楽天で1位だって〜/

洗濯は洗濯機だけど干す作業は自分でやりますよね。
しかも疲れてるのに夜中か早朝に干すことが多くないですか?
洗濯を干す作業って、寝かしつけが必要な年齢の子どもがいたら凄く大変なことですよね!
ももんが
しかも子ども達が自力で眠れるまで何年も続くなんて…!
しかし、そんな重労働から開放してくれるのが洗濯乾燥機!
我が家では現在、斜めドラムの洗濯乾燥機の乾燥機能が調子悪くなったので電気衣類乾燥機も併用してます。

丁度、子供も生まれて洗濯乾燥機があって助かったことは山ほどあります。
- 天気を全く気にしなくていい
- ミルクの吐き戻しで欲しい服をすぐ乾燥までできる
- 子供が嘔吐した毛布を(そんないくつも持っていなかった)すぐ乾燥までできる
- 帰省した家族の洗濯をすぐ乾燥までできる
- 花粉を気にしなくていい
そして気になるランニングコストは、我が家の場合だとヒートポンプ式なので電気・水道代は以下の算出になります。

1回の洗濯〜乾燥でなんと39円!
これはコインランドリーも行かなくなりますよね!
また、浴室乾燥機では電気代は5時間で170円ということです。
我が家では5年以上、斜めドラム(+電気洗濯乾燥機)を使用していますが、確かに使い始めの電気代は約1500円ほど上がったので上のデータは十分参考になると思います。
\我が家と同じ衣類乾燥機だよ!/

現在、我が家で一番導入したいのがロボット掃除機!
息子たちは1、3歳なのでどうしても床にボロボロとパンくずを落としちゃいます。
そして保育園から帰ってきて
折っていたズボンの裾から砂や石が!
ももんが
それと、掃除機をかける行動って心理的ハードルが少し高いですよね!
そこでロボット掃除機があれば
「掃除しなくちゃ…」
という心理的ハードルも無いし、外出している時や寝ている時にキレイになってる!
もちろん、高い場所の埃や隙間汚れは自力でするしかないですし、床に物があればそこは掃除できません。
けれど、床に物を置かない習慣で部屋の清潔も保てそうですよね。
それに機種によってはペットの毛も取れるし、ゴミを自動で捨ててくれるんです。
\我が家とコードレス掃除機!/
/コードレスでも心理的ハードル下がる!\
週1、2回の中食で50分の時産!

一日3食、食材の残りを把握して家族分の食事を作らなくちゃいけないというのは本当に大仕事ですよね!
仕事をしながらメニューを考えてたり、昼休みに「今日の晩ご飯の予定は?」と同僚達にヒントをもらったり…
それがワーママの現実です。
そんな中で
「せめて晩ご飯は作ってる」
「簡単なものだけど包丁は出してる」
というご家庭は多いはず。
そこで時短におすすめなのは
「週1、2回は冷凍食品、レトルト食品を使う!」
です。

晩ご飯の時間帯って、特に子どもが小さいと料理をスムーズに作れません。
作業時間はメニューにもよりますが、もし2品作るとなると食材切りから加熱、盛り付けまで食卓に出るまで長くて1時間近くかかると思います。
ももんが
そこで1週間の内、2日は冷凍食品やレトルト食品で中食にする!と決めておけば生鮮食品の購入量も減るので食材廃棄も減らすことができます。
もちろん、週1回でも週3回でもいいと思います。
冷凍食品やレトルト食品なら10〜20分で食卓に並び終えれます。
そういう余裕がある日を作っておく事が家事ストレスを減らせることになります。
しかも、冷凍食品やレトルト食品は賞味期限が長いので予定を変えて先に生鮮食品を優先して使う事ができます。
ももんが
ストックもしてあると便利なので多めにあると便利!
しかもこの冷凍食品やレトルト食品は夫でも作れるので大助かりなんですよね!

満足度で言うとセブンプレミアムの惣菜です!
値段も感覚的に少し高いですが、手に入りやすく急いでいる時や満足度を上げたい時にはとてもいいですよ。
- セブンの惣菜レトルト食品(メイン〜サラダ系など)
- スーパーにあるパウチの惣菜食品(ポテトサラダ、煮豆系など)
- 揚げるだけのコロッケ、フライ等の冷凍食品
- 一食完結型の冷凍食品(パスタ、チャーハン、餃子、ちゃんぽんなど)
- 子供に嬉しいミートボール、カレーなどのレトルト食品
消費税が10%に上がって中食需要が上がってるので、これから種類が増えていくと思いますよ。
家族でお気に入りの物を見つけるのも楽しいですよね!
\美味しそうな冷凍食品探してみよ/
\肉団子はスープやミートボールに/
宅配サービス利用で90分の時産

定期的にしないといけない必須家事はスーパーへの買い出しです。
買い物って気晴らしになるから楽しい!
けど、ワーママは常に時間に追われてるので毎回のんびりと買い物が出来るわけじゃありません。
それにスーパーが近所になかった場合の往復時間もかかりますよね。
ももんが
今はインターネットの普及でネットスーパーやネットショッピングが更に身近になりましたよね。
なので、探すと嬉しいサービスが本当に沢山ありますよ!
- イトーヨーカドー
- 楽天西友ネットスーパー
- イオンネットスーパー
- ダイエーネットスーパー
- コープ、生協
他にも各地域に密着したスーパーが宅配サービスをしています。
ネットスーパーや生協は商品も若干高め、配達料金もそれぞれ設定されてるいます。
けれど大量の重い食品を玄関先まで宅配してくれるのでとても便利なサービスです。
注文はネットカタログで見て出来るので購入品を選ぶ手間はありますがスーパーへ出向くより時短になります。
それに各宅配サービスによってはオリジナルの離乳食もあるので大助かりですよ!

- ヨシケイ
- Oisix(食材宅配サービスあり)
- パルシステム(食材宅配サービスあり)
- nosh
- わんまいる
ミールキットはその便利さからネットスーパーより、やはり割高になります。
でもメニューを考えないでいいストレスフリー、買い出しの冷蔵庫へしまうまでの労働を考えるととても助かるサービスです!
料理は自分でする、レンジで温めるだけ、など
ミールキットサービスはそれぞれ特徴が違うので自分に合うサービスを見つけるといいですよ!
ヨシケイは「その日のメニューの作り方が書いてある紙」と「食材」を自分で見ながら調理します。
数年間お世話になっていましたが、料理をしない父も作ることができてましたよ。
ミールキットの中でもOisix(オイシックス)はお試しセットがとってもお得!
復職割など色々なサービスもやってますよ。
わんまいるでは
「(主食1袋+副菜2袋)×5食」
のお試しセットがコスパ良すぎですよ!
- Amazon
- 楽天
- Yahoo!ショッピング
ここまでインターネットが普及していると1度は利用したことがあると思います。
普通のスーパーやネットスーパー、ミールキットのような身近で消費する細かい食品を一気に買う事が出来る訳ではないですが、冷凍食品やレトルトなどがとても充実しています!
買い出しの中にはティッシュペーパーやオムツなどの食料品以外の物も買う必要があるので並行して利用するととても便利ですよ。
家事の自動化で手抜きをして起こる良いこと

どうしても家庭と仕事を両立をしないといけないのがワーママです。
その毎日の繰り返しで「つらい」「助けて」「したくない」と投げ出したい日も絶対出てきます。
そうなる気持ちは仕方ないんです。精一杯頑張ってるんですから!
けど、その積み重ねが自分を追い詰めるのも事実です。
もしそう感じる日が多くなってきたら自分を大切にする為に
沢山手抜きをしていい!
手抜きをするとこんなメリットがある!
ということを考えてもらえたらと思います。