「家にいなければいけない場合の子供達の遊び方が知りたい」
「簡単にできるおうち遊びが知りたい」
コロナやPM2.5、梅雨シーズンでどうしても外に出れない時がありますよね。
そんな時はにじみ絵がおすすめですよ!
保育園で先生が
保育士
と、やり方を教えてくれました。
しかもにじみ絵はシュタイナー教育でも採用されている、子どもの好奇心を刺激するおうち遊びなんですよね。
当時2歳半の長男がとても楽しんでいました。
目次
にじみ絵のやり方!道具は3つだけの子供が喜ぶ簡単おうち遊び

道具は全て100均で簡単に揃うものばかりです。
・霧吹き
・障子紙orキッチンペーパーor和紙
もちろん、家にあれば揃える必要はないですよ。
▼外出したくない方に

和紙や障子紙には裏表があります。
和紙や障子紙の質感がガザガザした方が表です。
そちらに描いていきましょう。
キッチンペーパーならどちらでも構いません。
紙の大きさにもよりますが、全体的に広範囲でしっかり描かせてください。
あとでキレイににじんでくれますよ!
写真では障子紙の下に汚れやにじみ防止の為に段ボールを敷きました。
新聞紙や防水シートがあれば汚れを最小限にできます。
持っているオムツ替えシートでも代用できますよ。
描き方も自由にさせることで夢中で自己表現をしていきますよ。
保育士
色と色が紙の中に入っていくのを観察するのも子どもにとっては楽しいことなんですね。
ももんが

水性ペンである程度描けたら霧吹きで水をかけていきます。
紙に水たまりができるくらいの量をかけましょう。
水をかけることで和紙の濡れてく様子や色が大きく滲むを楽しみます。
にじみ方、色と色の重なり方を観察します。
霧吹きでかなり濡れています。
和紙の水をシンクや洗面台で水気を落とします。
水気が落ち着いたら乾燥させます。
ピンチハンガーや、どこか引っ掛けれる場所でしばらく乾かしましょう。

どうでしょうか。
水性ペンでもとってもキレイなにじみ絵が完成しました。
近場のギャラリーで絵のコンテストがあったのでコラージュして出展しました。
ももんが
25作品中3位と、にじみ絵は作品としての評価も高かったです。

今は2階に飾っていて、見る度に息子が
「これ、僕が描いたんだよね!」
と得意げに言っています。
見る方も色の重なり、グラデーションのにじみ方などとても癒されますよ。
絵の具を使ったにじみ絵のやり方
絵の具を使ったにじみ絵をすると、もっと狙ってキレイに仕上がります。
その場合は霧吹きを使いません。
絵の具でにじみ絵をする場合の必要な道具は
・画用紙
のみです!
▼外出したくない方に
描き方も難しくありません。
まず、画用紙を水にしっかり、ビシャビシャに浸けて湿らせます。
そこから筆に絵の具をつけて画用紙に垂らしたり描いたりします。
霧吹きの作業がないので子どもは楽しめる要素が減りますが、大きく筆を動かす楽しみもできていいですよ!
かわいい!にじみ絵の応用
ツイッターやインスタでも色々な目を引く素敵なにじみ絵がありますよ。
どれも本当に素敵ですね!
それに描く回数を重ねると子ども達も色々な表現方法を発見しそうですよね。
ぜひ家にいる時間、子ども達と楽しい時間を過ごしてくださいね!
\関連記事/



