毎年トミカ・プラレール博が各地で開催されます。
子ども達が大好きなトミカ・プラレールを全力で楽しめるというだけあって本当に毎回、
大混雑しています!

上の写真は人混みから離れて撮ってます。
各ブース内はこんなものではありません!
我が家も2019年度を含め、北九州開催へ3年連続遊びに行きました。
そして3年目にして
混雑をできるだけ回避する方法を見出せた
かなと夫婦で感じています。
正直なところ、これを記事で公表することで
「2020年度の混雑回避が難しくなるのでは!?」
と不安もありますが、この記事が小さなお子さんやご年配のトミカ・プラレールファンに、少しでもお役に立てればいいなと思います!
目次
トミカ博in北九州2019の開催情報
【西日本総合展示場 本館 大展示場】
▶︎ 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-7-1
▶︎ 2019年7月12日(金)〜17日(水)
▶︎ 開催時間10:00〜16:00(最終入場15:30)
▶︎ 前売券 大人(中学生以上)¥800
子ども(小学生以下)¥600
▶︎ 当日券 大人(中学生以上)¥900
子ども(小学生以下)¥700
※ 2歳以下は無料
(限定トミカなし)
また、毎年のように「入場記念トミカ」が2種類あります。
1枚のチケットにつき1つ選ぶことができますよ。

トミカ博in北九州2019の前売りチケット購入方法
チケットは必ず前売りを買いましょう!!
何故なら入場時間を大幅に短縮できるからです!
もし「コンビニの前売りチケットは文字だけの面白みのないデザインだから嫌だ!」という方は前売りチケットを対人で販売しているチケット売り場で購入すると、トミカ博オリジナルデザインのチケットを購入することができます。
もし特別こだわらないのならコンビニでも購入できるので前売りチケットを買っておいたら値段も時間もお得ですよ。
その際、開催前日までが前売りチケットの値段になります。
けど前売りチケットの購入をし忘れてしまい会場で当日券を買うとしたら入場までとても時間ロス。
その上でトミカ博オリジナルデザインのチケットにこだわってないのであれば当日料金でもコンビニで購入していた方が入場を早めることができますよ。
▶︎ セブンチケット (セブンコード 075−133)
▶︎ ローチケ (Lコード 83647)
▶︎ チケットぴあ (Pコード 992-240)
トミカ博in北九州2019の混雑回避の裏技!
毎年、北九州での開催日は海の日を挟んだ6日間で行われます。
まず、絶対的に混雑を回避するには
平日を選ぶ
です。
「けれど土日祝しか行ける日がない!」
という方は
8:30までに会場に到着する
ことをおすすめします!!
なぜなら会場では
予告なしに開催時間を早めているから
です!!
我が家の経験では
ーーーーーーーーーーーーー
①トミカ博in北九州2017
10:10会場到着、入場まで1時間半待ち
②プラレール博in北九州2018
7/14開催では9:30到着で開場済み
会場内のアトラクションは長くて45分待ちになっていた
③トミカ博in北九州2019
7/15開催では8時30分開場
ーーーーーーーーーーーーー
と、2019年のトミカ・プラレール博の参加3年目にして
とても早い時間に開催時間を早めていることを確信いたしました…!
(平日の開催時間は不明です)
トミカ博in北九州2019の入場して全力で楽しむ為の手順
入場すると人はどんどんどんどん増えていきます!
もし3歳前後〜のお子さんがいればトミカの楽しさ、面白さを理解できていると思います。
そこでアトラクション、展示、物販などを効率よく回れる手順をご紹介したいと思います。
混雑回避をすることでグッと子ども達のストレスも親のストレスも軽減されます。
トミカ・プラレール博の一番の問題は人の多さです。
とにかく早い時間に会場へ到着することで楽しめること間違いなしです!
そして会場内はエアコンが効いてますが人が多くなるに連れ暑くなってきます。
それを知っている多くのパパママは「携帯扇風機」を持っていました!
我が家もこの夏に購入しましたよ。
入場したらすぐに「展示ブース(無料)」があります。
トミカを使って街を模ったゾーン、スライダーなど記念撮影ができるエリアで子ども達釘つけです。
が!
展示ブースを通り抜け、プレイチケット売場でチケットを購入します。
2000円以上あると十分満足できます。
けれどすでにアトラクションの待ち時間が長い場合は1000円分でも十分です。
子供の待つ時間のストレスを一番に考えてあげてくださいね!
アトラクションは人気のものだと待ち時間がとても長いです。
時間が進み、会場はすぐ人が飽和状態になります。
そうすると待ち時間が100分以上など普通にあります。
とにかく待ち時間が短いアトラクションと待ち時間が長いアトラクションとで大人が2人いれば二手に別れて順番待ちをします。
ーーーーーーーーーーーーー
子ども(マナーとして並んでいる大人1人に対して子ども1人)を待ち時間の短いアトラクションで遊ばせる
↓
待ち時間の長いアトラクションで遊ばせる
ーーーーーーーーーーーーー
そして長いアトラクションがまだ待つようであれば展示コーナ一で時間を潰す。
この繰り返しです。
そうする事で子供のストレスは出来るだけ減らせます。
しかし
混雑回避の裏技!
を使うと本当に待ち時間が10分、20分、
長くて40分とあってアトラクションが選びやすいです。
この度のトミカ博in北九州2019では我が家はなんと!
午前中だけで6回アトラクションを楽しめました!
まずは混雑回避の裏技!を使うことをおすすめします。
物販も沢山の商品が売ってあります。
限定品も沢山あるので、アトラクションの合間に目星をつけるのもおすすめします。
そしてもし
「限定品が絶対に欲しい!!」
と思ったらトミカ・プラレール博のできるだけ早い期間に行った方がいいでしょう。
この度は
「休日の内、最終日だと人が少ないかな?」
と祝日(月)に行ったのですが、人の多さも今までの休日と変わらず多く、限定のアンパンマントミカがすでに売り切れていました…

(夫は悔しくて悔しくて震えていました)
また、お昼前後になると物販も人が溢れ、レジだけでも待ち時間10分以上の長蛇の列になります。
10分でも小さなお子さんがいたらとても大変ですよね!
できるだけ目星をつけていた方がスムーズにいきますよ。
そして¥5000以上の購入でトミカオリジナルレジャーシートがもらえるので買い忘れのないようにしましょう!

フードブースは場外と場内にあります。
場外だと焼きそば、たこ焼き、ポテト、ホットドッグ、かき氷などがあります。
テントの下にテーブルとイスがあり、巨大な扇風機も回っています。
場内はソフトクリーム、ドリンクを購入できます。
テーブルとイスも準備されてますよ。
そして、持ち込みはOKなので場外の屋台で食べなくても持ってきたパン、おにぎりを食べて大丈夫です。
入場口が近く、肩がぶつかるくらいの人の多さです。
人が溢れていますが記念撮影をしたりトミカの展示を見たり、子どもがとても楽しめるようになっています。
是非家族で記念撮影をしてくださいね!
会場内の授乳室、ベビールーム、ベビーカーの使用など


ベビールームはプレイチケット売場の裏側にあります。
主にオムツ替え(オムツも捨てれる)、着替え、赤ちゃんのちょっとした飲食などができます。
授乳室はベビールームの中をさらにカーテンで仕切られていますが用意されていますよ。
また、西日本総合展示場でもオムツ替えのできる(オムツも捨てれる)多目的トイレがあります。
トミカ・プラレール博では混雑に対する準備が肝心!
子どもが小学低学年頃までは夢中に遊ぶトミカ・プラレール。
でも待ち時間で一日があっという間に過ぎてしまう…
諦めてアトラクションは遊ばない…
という選択肢もとるかもしれませんよね。
でもせっかく来たからには子どもには目一杯楽しんで欲しい。
親ならそう思うはずです。
この記事が来年、再来年のパパママたちの参考になる役立つ記事になればと思います。
もちろん、来年のプラレール博in北九州も参加するのでお役立ち情報をレポしたいと思います!
\関連記事/
